2022年
日経BP「教育とICT Online」に掲載されました
2022年4月14日、日経BP「教育とICT Online」に「国立大学の総長もVRゴーグルで講演する時代に」の題にて、「第46回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム『教育機関DXシンポ […]
「教育のDX」「研究のDX」ページを公開しました
東北大学は、2018年に策定した「東北大学ビジョン2030」の中で、2030年を見据え今後取り組んでいくべき挑戦的な展望について取りまとめています。2020年には「東北大学ビジョン2030」をアップデートした「コネクテッ […]
日刊工業新聞「ニュースイッチ」に掲載されました
2022年3月21日、日刊工業新聞に「宮城・福島地震に素早く対応した東北大の強さ」「東北大、施設に被害も迅速復旧 安否確認にDX活用」の題にて、本学の取り組みが掲載されました。
「TOHOKU University Researcher in Focus」にVR技術を活用した国際共修授業の取り組みが掲載されました
「TOHOKU University Researcher in Focus」では、本学が擁する多様な分野から、注目の研究者、先進的教育プログラムを紹介しています。 この度、高度教養教育・学生支援機構 林 雅子准教授のV […]
令和3年度東北大学総長業務功績賞を受賞しました
2022年3月15日、藤本一之情報部オンライン業務推進課特命課長が、総長業務功績賞を受賞しました。 「総長業務功績賞」とは、職員の職務遂行意識の高揚並びに本学の業務改善及び効率化の推進を図ることを目的として、業務上特に顕 […]
「Google Cloudで実現する大学業務改革とDX」に登壇しました
2022年3月14日、Googleが主催するWEBセミナー「Google Cloudで実現する大学業務改革とDX」において、本学の小野﨑伸久 オンライン業務推進課共通基盤係長および川上翔 同業務推進係長が「東北大学におけ […]
コントロールテクノロジー「大学DX化取り組み実態調査レポート」に掲載されました
2022年3月7日、コントロールテクノロジーが発行する「大学DX化取り組み実態調査レポート」に、本学のDX改革に関する記事が掲載されました。
ASUS「導入事例」に掲載されました
ASUSウェブサイトに、「東北大学:DX加速で業務改革、Chromebook™1,238台を導入して事務職員のテレワークを強化」の題にて、本学の導入事例が掲載されました。
「東北大学統合報告書2021」に本学のDXの取り組みが掲載されました
2022年3月1日、東北大学は本学初となる統合報告書を発行いたしました。 これは、国際統合報告評議会(IIRC)の提唱する国際統合報告フレームワークも参考にしながら、企業とは異なる総合大学としての価値創造の営みを表現すべ […]
チャットボットキャラクター・愛称学内公募表彰式を行いました
2022年2月28日、チャットボットのキャラクター・愛称学内公募の表彰式をオンライン仮想空間(メタバース)にて執り行いました。
本学のチャットボットが各種メディアに取り上げられました
2021年3月29日、国立大学法人としては初めて、全学を対象とした3か国語対応のチャットボットを導入しました。このことが各種メディアに取り上げられていますので、ご紹介します。
「佛教大学課長会研修」に登壇しました
2022年2月18日に開催された佛教大学の課長会研修に、本学の藤本一之 情報部オンライン業務推進課特命課長が講師として登壇し、「東北大学におけるDX」の題にて講演いたしました。
「第46回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム」に登壇しました
2022年2月4日、国立情報学研究所主催の、「第46回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム『教育機関DXシンポ』」において、本学の大野英男 総長が「創造と変革を先導する大学」の題にて、林 […]
学内向けITツールに「Langsmith Editor」が追加されました
本学の学生・教職員が利用できるITツールに、「Langsmith Editor」が追加されました。 Langsmith Editorは、学生や研究者が論文を書く時に、アイディアや発見を「英語文章で正確に分かりやすく伝える […]
先端教育機構「先端教育」に掲載されました
先端教育機構が発行する「先端教育」2022年2月号に、本学の青木孝文 CDO(最高デジタル責任者)の「東北大学のDX、スピーディーでアジャイルな戦略的経営への転換が鍵」と題したインタビュー記事が掲載されました。