お知らせ
株式会社X メタバース就活アプリ「就活ひろば」に東北大学特設ブースがオープンしました
2023年9月20日、株式会社Xのメタバース就活アプリ「就活ひろば」内に、東北大学特設ブースがオープンしました。これにより、東北大学の学生は、本アプリ上で公開されている企業情報やインターンシップ等の情報をいつでも好きな時 […]
国内の大学で唯一、オープンバッジ大賞を受賞しました
2023年11月1日、東京都内で「オープンバッジ大賞授賞式」が開催され、本学が国内の大学で唯一、オープンバッジ大賞(優秀賞 教育機関部門)を受賞しました。 オープンバッジとは、獲得した知識やスキルを証明する国際技術標準規 […]
東北医科薬科大学と意見交換会を行いました
2023年10月5日、東北医科薬科大学の山田純司医学部事務部長、小山善久医学部庶務課長補佐、荻生隼太郎福室キャンパス施設課主任、佐藤壮一病院事務部総務グループシニアスタッフ、長谷川理央企画部企画課主任、八重樫拓央医学部庶 […]
富士通Japan株式会社が「業務のDX推進プロジェクト」に参画しました
本学の「業務のDX推進プロジェクト・チーム」では、DXによる先導的な業務改革を戦略的に実行し、ニューノーマル時代に相応しい教育・研究環境を実現し、魅力ある職場環境を創るべく、これまでさまざまな取り組みを行っています。20 […]
「東北大学統合報告書2023」に本学のDXの取り組みが掲載されました
2023年9月29日、東北大学は「東北大学統合報告書2023」を発行いたしました。 企業とは異なる総合大学としての価値創造の営みを表現すべく、財務情報(定量的データ)に、教育・研究・社会共創・経営の非財務情報(定性的デー […]
神戸大学と意見交換会を行いました
2023年9月15日、神戸大学の松岡和男情報推進課長、松尾真情報推進課専門職員、清水謙介情報推進課専門職員が東北大学を訪問し、DXの取り組みに関する意見交換会が行われました。 電子決裁システム、法人文書管理システム、電子 […]
2023年度東北大学夏季インターンシップを開催しました
2023年9月11日~15日、学生向けの就業体験プログラムとして職員インターンシップが開催されました。 業務のDX推進プロジェクト・チームが企画した「DXコース」では、本学が実際に行っている「業務のDX推進プロジェクト」 […]
武庫川女子大学と意見交換会を行いました
2023年9月8日、武庫川女子大学の大谷慧四朗社会連携推進課係員、名嘉眞佑人事課係員が東北大学を訪問し、DXの取り組みに関する意見交換会が行われました。 本学のDX推進体制、公募チームのマネジメント、グループウェア、印鑑 […]
早稲田大学と意見交換会を行いました
2023年9月8日、早稲田大学の永間広宣情報企画部情報企画課長、野村一樹情報企画部職員、広川由樹情報企画部職員が東北大学を訪問し、DXの取り組みに関する意見交換会が行われました。 冒頭、本学の藤本一之情報部デジタル変革推 […]
札幌市立大学と意見交換会を行いました
2023年9月5日、公立大学法人札幌市立大学の大渕一博情報基盤センター長と成瀬拓矢総務課調整担当係長が、東北大学を訪問し、DXの取り組みに関する意見交換会が行われました。 冒頭、本学の藤本一之情報部デジタル変革推進課長よ […]
タイ国政府観光庁の職員が本学を訪問しました
2023年8月1日、タイ国政府観光庁のユタサック・スッパソーン総裁率いる職員らが、デジタル変革やAI活用について学ぶため、東北大学を訪問しました。植木俊哉理事・副学長からの挨拶に続き、スッパソーン総裁は、組織のDX化とA […]
戦略的大学経営システム「GAKUEN」を導入しました
東北大学では、2020年に「オンライン事務化宣言」を発出し、ニューノーマル時代を見据えて新たな社会構築に貢献していくため、従来「あたりまえ」とされていた業務のあり方を徹底的に見直しています。 この度、学生サービスの向上お […]
ChatGPT活用プラットフォーム「法人GAI」を導入しました
東北大学では、更なるDX推進のため、全国の大学に先駆けて業務へのChatGPTの活用を進めており、この度株式会社ギブリ―の提供するChatGPT活用プラットフォーム「法人GAI」を導入いたしました。
東北地区業務DXチームを発足しました
2021年3月に創設された「東北創成国立大学アライアンス」の目的達成の一助として、大学間の枠を超えた更なる連携を図るため、この度「東北地区業務DXチーム」を発足しました。 これは、東北大学における業務DXのスキルやノウハ […]
MAKOTO Primeが「業務のDX推進プロジェクト」に参画しました
本学の「業務のDX推進プロジェクト・チーム」では、DXによる先導的な業務改革を戦略的に実行し、ニューノーマル時代に相応しい教育・研究環境を実現し、魅力ある職場環境を創るべく、これまでさまざまな取り組みを行っています。20 […]
全国の大学に先駆けてChatGPTを導入しました
東北大学では、2020年7月に「コネクテッドユニバーシティ戦略」※を打ち出し、教育、研究、社会との共創、さらには業務全般のデジタル化を強力に推進し、サイバー空間とリアル空間の融合的活用を通じた大学の諸活動の発展、拡張に努 […]
令和4年度東北大学総長業務功績賞および事務部門選考委員会特別賞を受賞しました
2023年3月14日、本学人事企画部 人事労務課 労務管理係(勤務時間管理担当)が、総長業務功績賞(事務部門)を受賞しました。 「総長業務功績賞(事務部門)」とは、本学の事務その他の運営に関する職務において、本学のビジョ […]
東北大学工学部・工学研究科 技術部のwebsiteに本学の多様な働き方に関する動画が掲載されました
東北大学工学部・工学研究科 技術部のwebsiteに、本学の多様な働き方に関する動画が掲載されました。
クラウドを活用した次世代型研究者データベースを導入しました
現在、大学には国際的プレゼンス向上、若手研究者の登用、多様性と包摂性、産学連携推進など、様々な課題があります。これら課題解決の一助として、研究者の多様な業績を効率的に集積し、エビデンスベースで評価・分析するシステムの構築 […]
本学の多様な働き方に関する動画の公開について
東北大学は、2020年6月にオンライン事務化宣言を発出し、その中で「働き場所フリー」を提唱しました。これは、職員一人ひとりの多様なライフスタイルに寄り添った働き方を一層加速化させ、多様な働き方を実現させるものです。その実 […]